忍者ブログ
忍々跋扈
日々を耐え忍びつつ、自由に放浪する。
Admin / Write
2025/05/08 (Thu) 03:45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017/11/20 (Mon) 23:54
「ゲームは追体験だ」とよく言われることがあり自分もそうだと思っていた。
しかし、最近ゲームをプレイしていると面白いと感じることは追体験ではなく体験だと思ってきた。
振り返ってみると、トレンドが追体験型のゲームから体験型ゲームへと変わって行っているような気がするので、転職活動中のこの機会にまとめる。
PR
2016/10/19 (Wed) 20:28
8月1日付けで勤めていたC社を辞めた。

前回のログで2015年に辞めると言っていたものの、宣言通りにならなかったのは
辞める相談は2015年10月にしたが、担当個所の関係で2016年8月まで延ばされてしまった形だ。

専門卒で就職してから4年間働いたが、そこで得たものは開発経験とそれによる先の見通しだと思う。
職種は技術屋だが、技術力はたいして変わってない気がする。

辞めた主な理由は2つ
1、あそこでは面白いものが作れないと思った
2、開発体制が悪く、改善の余地もない(労力に見合うものが期待できない)

これからどうするか
1、面白いものを作る
2、開発体制が良さそうな会社に入る

以下詳細にて


2012/07/15 (Sun) 00:43
漠然とだが目標が決まった。世界を平和にすることだ。

そのために俺ができることは感動を与えることだ。
ゲームを通してできることは相当大きいし、広範囲だ。

少し飛躍しすぎで恣意的な考えかもしれないが、以下詳細。
2012/06/16 (Sat) 02:03
進んでいると思っていた。一歩一歩歩いていたから。
その先は見えなくても、進んでいると思っていた。
しかし、たどりついた先は崖だった。

1月からずっとヘルプに入っていたプロジェクトだが、4月からプログラマの管理者として駐在のプログラマ二人を管理する立場で参加した。
実装はあまりできなかったが、その分管理は結構ちゃんとできていたと思う。
5月の福岡研修以後は連絡・報告も怠らずにチームのマネージャーともちゃんと話せる関係を築けた。
しかし、プロジェクトの進捗は思わしくなく、誰がどうみても間に合わないということにしかならなかった。
そんなことになって不甲斐ないながらも、6月からは自分は他のプロジェクトの基幹メンバーとなるために、ヘルプのプロジェクトの方は管理を引き継ぎ、そろそろと抜けようと思っていた矢先…

今日上長に言われた
「お前がちゃんと管理しないからこうなったんだ」
さらっと言ったことで怒ってもいなかったから、冗談で言ったのかもしれないが、自分自身思い当たることが大分あるし、ちょっとでも思ったからこそ口から出た言葉だと思う。
2011/12/19 (Mon) 19:31
「インターンの反省を書かなきゃ書かなきゃ…」
と思ってたら既に書いてあったでござるの巻。

でも、書いたのを忘れるほどには内容が薄いからもうちょっとまとめよう。

今回の失敗だった点は
・間に合わなかった
・面白くならなかった

この2点がすべてだろう。もうプロジェクト的には大失敗だ。

逆に成功だった点は
・メンバー同士で強い信頼が持てた

これに尽きる。
だが、だからこそ失敗が悔しいし、こんなの商品としようとするならば何の意味も持たない。
インターンブログに「『プロジェクトは失敗したがみんな仲良くできたのでよかった』と書いてもらっては困る」と指導者の方に言われてしまったが、得たものと言えばメンバー間の信頼ぐらいだったので、まさに指摘された状況だったんだと思う。
それほどプロジェクトは失敗だったのだ。

だから、その失敗はちゃんと向かい合おう。
HOME   1  2  3  4  5 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
AL
性別:
男性
職業:
専門学校生
趣味:
自転車・科学
自己紹介:
エゴイストだからこそ御節介を焼いてしまう。そういう偽善者こそが「人間」だと思ってる。

・2年間の引き籠り経験アリ
・2年目で大学中退
・2年間の浪人生活
・某宗教団体に参加していた

「共存」に興味があるので、愛読書は自ずとそれ系の「風の谷のナウシカ」「カムイ伝」「寄生獣」、小野不由美の小説。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]