いやーすごかった!感動した!オーケストラもさることながら、植松さんや桜井さん(スマブラ、カービィ)の話が聞けたことが何よりの経験でした!
特に桜井さんは、演奏の合間に「ポータル」という知名度は低いけど、すごい面白いゲームの宣伝をしてて、さすがだなーって思いました。自分は桜井さん著の本の中で「ポータル」のことについて見たことがあったのですが、回りからは「すげー」「面白そうだなー」って声がよく聞こえてきました。ゲームは面白ければ売れるというわけではないのが実状。それを悲しんで「少しでもみんなに知れ渡れば…」と桜井さんは考えたんだと思います。
あと、最初に「すれ違い通信はできましたか?」というコメントもしてました。うーん、自分ももっとゲームを楽しまねば。
そして今回、ゲームは ゲーム サウンド グラフィック の三つのうちどれか一つでもかけたらだめだ、ということを再確認した気がします。
自分としては「あの素晴らしい音楽を付けて貰うに相応しい面白いゲームを作りたい」と強く思いました。
以下はコンサート内容の詳細です。
プログラムとしては
第一部
1、ペルソナ4 全ての人の魂の歌/Reach Out To The Truth/記憶の片隅
2、スーパーマリオブラザーズ コースBGMメドレー
3、かまいたちの夜 / 弟切草 レクイエム/悪夢/館までの道で/奈美の思い出
4、幻想水滸伝 幻想の世界へ
5、ファミコンここまで出てるのにメドレー
6、PORTAL Still Alive
第二部
1、大神 始まり/両島原 其の二/「Reset」~「ありがとう」バージョン~
2、エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・オブ・ウォー ZERO
3、リズム天国 忍者
4、ファンタジーゾーン START~OPAOPA!/KEEP ON THE BEAT/SAARI/HOT SNOW/BOSS/YA-DA-YO/MISS/VICTORY WAY
5、俺の屍を越えてゆけ 花
6、テイルズ オブ レジェンディア melfes~輝ける青 Concert version
アンコール FFX ザナルカンドにて
星のカービィ メドレー
と、まぁこんな感じでした。
来る前から知らない曲が多いなーとは思っていましたが、大神とかペルソナはやっとけばよかった…。
自分が一番感動したのは、なんといっても「エースコンバットZERO」あの熱いラストバトルが目に浮かびましたw
ZEROのラストはたしか敵機への攻撃が正面からしかダメージが入らないんですよね。それで向かい合ってのすれ違いバトルになるわけです。。。熱い!!
あとは、マリオメドレーは
1面 水中 城 1面 おやすみ(どこの場面だか思い出せない)
で、ファミコンメドレーはたしか
マリオ 悪魔城ドラキュラ ドクターマリオ マッピー イーアルカンフー ファイアーエンブレム 謎の村雨城 バルーンファイト ゼルダの伝説
で、カービィメドレーが
GBのメインテーマ? グリーングリーンズ 水中というか浜辺? DXのvsデデデ DXのエンディング
だったかな。個人的に夢の泉は入れてほしかったなー…。
最後まで聞いて思ったのは、アンコールに目玉以上の曲を入れちゃだめじゃないのか?w
「ザナルカンドにて」が聞こえてきた時には「それはせこいだろw」って思ってしまった。。。
こういう硬くないオーケストラコンサートってこんなもんなのかなぁ?
あとは退場時のアンケートで、次のコンサートでやって欲しい曲は?という欄があって「ワンダと巨像」って書いたんですが、ゲームの「ワンダと巨像」自体が好きで、曲はそうでもないかな。
というより、ゲームをやってて音楽とゲームがぴったりはまるような瞬間ってほとんどないかも。
最近東方の曲ばっか聴いてるからそう思っちゃうのかなーアレは曲と弾幕に押されてしまうw
それで、よく考えたところ、最近のゲームだとポケモンのシロナ戦の曲とセブンスドラゴンのボス曲がいい気がする。
特にセブンスドラゴンはラスボス曲はそんな好きじゃないんだけど、ボス曲はかなり好きで、聞く機会も頻繁にあり、かつその曲調に聞く場面がいつもあってるという…アレはほぼ完ぺきかも。アンケートに書けばよかったorz
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・2年間の引き籠り経験アリ
・2年目で大学中退
・2年間の浪人生活
・某宗教団体に参加していた
「共存」に興味があるので、愛読書は自ずとそれ系の「風の谷のナウシカ」「カムイ伝」「寄生獣」、小野不由美の小説。