2009/12/19 (Sat) 16:05
解せん!解せんぞ!
ブログ書くことが久しぶりだから文体を忘れたけど、どうせ自分しか読まないから適当でいいやw
専門学校に入って最初の1学期は「ゲームを一緒に作る仲間」を作るために、積極的に色々行動してきたわけだけど、2学期になってM先生に「どうして同じクラスに拘るの?」って言われたことをきっかけに、クラスメートなんてどうでもよくなりゲーム作りに勤しんでたんだが、なぜか、この12月に入ってから人間関係が一気に広がって深まった。
具体的に言うと、なんか今までそこまで仲良くなかった人達に悩みを持ちかけられた。
謎すぐるwww
ってことで以下その詳細。
ブログ書くことが久しぶりだから文体を忘れたけど、どうせ自分しか読まないから適当でいいやw
専門学校に入って最初の1学期は「ゲームを一緒に作る仲間」を作るために、積極的に色々行動してきたわけだけど、2学期になってM先生に「どうして同じクラスに拘るの?」って言われたことをきっかけに、クラスメートなんてどうでもよくなりゲーム作りに勤しんでたんだが、なぜか、この12月に入ってから人間関係が一気に広がって深まった。
具体的に言うと、なんか今までそこまで仲良くなかった人達に悩みを持ちかけられた。
謎すぐるwww
ってことで以下その詳細。
何がきっかけかというと、学校の高校生向けクリスマスパーティの手伝いの打ち上げ。
今まで、高校生向けのイベントの手伝いはしたことはなかったんだけど、ちょっと色々面白そうだったから参加することに…。
そしてその打ち上げで、普段あんまり話さない女の子が拙者に「君のこともっと知りたい」的な事を言い出して…話してみると悩みがあって、その相談をしたかったらすい。
その子の悩みは「最近クラスに自分の居場所がない」ということ。
詳しくいうと、その子はクラスではいつも話題の中心だけど、いつも弄られてて、そのやりとりが面白くて、みんなが盛り上がるという構図。
周りからみてるとすごい面白いけど、その子としては実はイライラがたまってて一時爆発して、学校に来たくなくなってたらしい。
だけど、その子は彼氏持ちだから「彼氏に相談すれば?」と言ったら、彼氏は大雑把だから「気にしすぎだよ」と言っているという。
それで、クラスの中心のメンバーと近い距離にいて、かつちゃんと考えてくれそうな拙者に相談を持ちかけたという話。
あまり話したことはないが、強い子だと思ってたから、まったく気付かなかったけど、「学校やめようかな」って考えるぐらい思い悩んでたらしい。そんな人を助けてあげない理由はないわけで、一応それなりの対応はしますた。
その子がイライラをためてしまうのは、クラスのみんなと仲良くしたいということに他ならず、仲良くしたいからこそ、我慢してしまう。強く言ったら関係が壊れるんじゃないか、とそのことを怖がっていたから、そこで拙者ができることは…
「その子がどう思ってるかは知らないけど、俺はお前らの弄り方がムカツク」と言ってやることだと考えた。
我ながらベストだと思う。別に拙者は嫌われても構わないし、これで拙者がいる場では十分な抑止力を発揮できる気がする。
で、実際にやったらなかなかよくなったっぽい。逆に言った奴の拙者に対する対応がよくなったしw
それ以外にも、2人の人に悩みを相談されたけど、拙者が一番驚いたことは、
「やっぱり君は面白いね」
って言われたこと。
(゜Д゜)ポカーンすぐるw
今まで自分のことを面白いと思ったことはないし、人づきあいも苦手だと思ってた。
そして、最近はこっちから話しかけることもなかった。
じゃあ何が彼女らを惹きつけたのかというと、
「ストレートに自分の意見を伝えること」
らしい。相談してくる人は、総じて自分の言いたいことが言えなくて困ってる子が多い。
というより、もうクラスみんなそんな感じ、上っ面だけの付き合いというか、その場その場の空気を大事にするあまり、自分の意見をちゃんと伝えることができてない。
だから拙者も「こいつらとは仲間にならなくてもいいや」と見限ったわけで…。
見限ったとはいえ、拙者は「何かしら関係を持った人が困ってたら力になりたい」という思いは前から強かったから、そういう相談は喜んで引き受けよう、全力で対応しようと思う。
むしろ、相談を持ちかけられたり、頼られたりすることは嬉しいこと。
最近、拙者とは対極の八方美人の子の考えを聞ける機会があって、仲良くすることが楽しいことだとも思ってきた。
話かけられれば楽しいし、メール貰えれば嬉しい。
たしかにその通りで、その関係を続けることは大変だけど、続ける価値は大いにある…。
ただ、やっぱり何でも相談できるような深い関係は築く必要があるとは思うけどね。
色々勉強になるなー。
と、やっぱり人と関わることは人を変えるよねーって最近再確認しましたとさ。
今まで、高校生向けのイベントの手伝いはしたことはなかったんだけど、ちょっと色々面白そうだったから参加することに…。
そしてその打ち上げで、普段あんまり話さない女の子が拙者に「君のこともっと知りたい」的な事を言い出して…話してみると悩みがあって、その相談をしたかったらすい。
その子の悩みは「最近クラスに自分の居場所がない」ということ。
詳しくいうと、その子はクラスではいつも話題の中心だけど、いつも弄られてて、そのやりとりが面白くて、みんなが盛り上がるという構図。
周りからみてるとすごい面白いけど、その子としては実はイライラがたまってて一時爆発して、学校に来たくなくなってたらしい。
だけど、その子は彼氏持ちだから「彼氏に相談すれば?」と言ったら、彼氏は大雑把だから「気にしすぎだよ」と言っているという。
それで、クラスの中心のメンバーと近い距離にいて、かつちゃんと考えてくれそうな拙者に相談を持ちかけたという話。
あまり話したことはないが、強い子だと思ってたから、まったく気付かなかったけど、「学校やめようかな」って考えるぐらい思い悩んでたらしい。そんな人を助けてあげない理由はないわけで、一応それなりの対応はしますた。
その子がイライラをためてしまうのは、クラスのみんなと仲良くしたいということに他ならず、仲良くしたいからこそ、我慢してしまう。強く言ったら関係が壊れるんじゃないか、とそのことを怖がっていたから、そこで拙者ができることは…
「その子がどう思ってるかは知らないけど、俺はお前らの弄り方がムカツク」と言ってやることだと考えた。
我ながらベストだと思う。別に拙者は嫌われても構わないし、これで拙者がいる場では十分な抑止力を発揮できる気がする。
で、実際にやったらなかなかよくなったっぽい。逆に言った奴の拙者に対する対応がよくなったしw
それ以外にも、2人の人に悩みを相談されたけど、拙者が一番驚いたことは、
「やっぱり君は面白いね」
って言われたこと。
(゜Д゜)ポカーンすぐるw
今まで自分のことを面白いと思ったことはないし、人づきあいも苦手だと思ってた。
そして、最近はこっちから話しかけることもなかった。
じゃあ何が彼女らを惹きつけたのかというと、
「ストレートに自分の意見を伝えること」
らしい。相談してくる人は、総じて自分の言いたいことが言えなくて困ってる子が多い。
というより、もうクラスみんなそんな感じ、上っ面だけの付き合いというか、その場その場の空気を大事にするあまり、自分の意見をちゃんと伝えることができてない。
だから拙者も「こいつらとは仲間にならなくてもいいや」と見限ったわけで…。
見限ったとはいえ、拙者は「何かしら関係を持った人が困ってたら力になりたい」という思いは前から強かったから、そういう相談は喜んで引き受けよう、全力で対応しようと思う。
むしろ、相談を持ちかけられたり、頼られたりすることは嬉しいこと。
最近、拙者とは対極の八方美人の子の考えを聞ける機会があって、仲良くすることが楽しいことだとも思ってきた。
話かけられれば楽しいし、メール貰えれば嬉しい。
たしかにその通りで、その関係を続けることは大変だけど、続ける価値は大いにある…。
ただ、やっぱり何でも相談できるような深い関係は築く必要があるとは思うけどね。
色々勉強になるなー。
と、やっぱり人と関わることは人を変えるよねーって最近再確認しましたとさ。
PR
Comment
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
AL
性別:
男性
職業:
専門学校生
趣味:
自転車・科学
自己紹介:
エゴイストだからこそ御節介を焼いてしまう。そういう偽善者こそが「人間」だと思ってる。
・2年間の引き籠り経験アリ
・2年目で大学中退
・2年間の浪人生活
・某宗教団体に参加していた
「共存」に興味があるので、愛読書は自ずとそれ系の「風の谷のナウシカ」「カムイ伝」「寄生獣」、小野不由美の小説。
・2年間の引き籠り経験アリ
・2年目で大学中退
・2年間の浪人生活
・某宗教団体に参加していた
「共存」に興味があるので、愛読書は自ずとそれ系の「風の谷のナウシカ」「カムイ伝」「寄生獣」、小野不由美の小説。
ブログ内検索
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(03/22)
(03/22)
P R
カウンター
アクセス解析