忍者ブログ
忍々跋扈
日々を耐え忍びつつ、自由に放浪する。
Admin / Write
2025/05/09 (Fri) 06:21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/09/21 (Wed) 22:09
もう卒業学年ということで俺の学生生活もあと少し。
今年はインターンからTGS、またインターンという流れで間が空かずにいい流れ。

だがこの最後のインターン…明日顔合わせをするインターンはおそらく学生最後のプロジェクトということで、今までの総まとめとしなければならん。
ということで、前回のインターンとTGSの反省をここらでまとめておこう。

インターンとTGS。二つのプロジェクトで一番難しかったのはどこだろうと考えてみると、メンバーのモチベーションを高めることかもしれない。あとは自分の作業時間の確保ができないということ。

この二つについてちょっと掘り下げてみる。

まず、「メンバーのモチベーション維持」。これは意外と大変。
この問題の解決は
1、メンバーの状況を把握する
2、共通認識を持つ
ことがキーとなる気がする。
1はTGSのプロジェクトでMが「作業をしたくない」と言い出して俺が切れかけた時、よくよく話を聞いてみると、仕様が決まっていないものを丸投げされても困る。ということであった。メンバー全員がプロジェクトの成功を願っていることは疑いようのない真実だとした上で、メンバーがおかしなことを言っていたら、それには何か理由があると考えるのがいいのかもしれない。
2はインターンのときに、俺が話し合いが足りなかったって思ってたのに、他の子が十分話し合っていたと思っていたことがあって、それがその後の流れを悪くした。
思ったことは早め…その場で伝えて、認識を共有しておかないとそれがあとで大きな障害になってしまう気がする。

次に「自分の作業時間が十分に確保できない問題」について。
この問題は
・メンバーの作業の確認に時間が取られる
・自分が一番作業ができるので自分にタスクを集める
・自分が一番信頼できる
・自分しかできない作業が多い
というようなことに起因する。つまり、作業時間が確保できないというより、自分に割り振りたい作業時間が実際に割り振れないということが問題になる。
解決策としては
1、確認の時間を減らす
2、他人に作業時間を割り振る
1は意外とできないし、実際上がってくるものというのは自分の想像と違うことが多い。1を実行するとしたら、最初に念入りに打ち合わせをして、その上で制作してもらうぐらいしかない。
2は物理演算やライブラリを使ってもらう上での詳細な説明と、厚い信頼が必要になってくる。どっちにしろ説明はするが、ドキュメントという形で用意することによって、いつでも確認できる形にしておくのがいいかもしれない。
また信頼という面においては、俺が相手のいいところを認識して、そこを活かせるタスクを割り当てるのがいいのかもしれない。目標を設定するのには実際のサンプルを指定すればイメージも共有できる。

大雑把だが、反省はこんなところなので、これらの点は次のインターンに活かして行きたい。
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  HOME   57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
AL
性別:
男性
職業:
専門学校生
趣味:
自転車・科学
自己紹介:
エゴイストだからこそ御節介を焼いてしまう。そういう偽善者こそが「人間」だと思ってる。

・2年間の引き籠り経験アリ
・2年目で大学中退
・2年間の浪人生活
・某宗教団体に参加していた

「共存」に興味があるので、愛読書は自ずとそれ系の「風の谷のナウシカ」「カムイ伝」「寄生獣」、小野不由美の小説。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]